五行の「土」にまつわるあれこれ

f:id:ikuji-mama-blogger:20190128144524j:plain

五行シリーズの最後は「土」です。

土は凝集性(集める力)をもっており、大地や山には人が集まってくるように自分からは動かないけれど何かその魅力で惹き付けるというような意味があります。

土が命式に多い人は、命式にもよりますがフットワークが重めでどちらかといえば待ちの姿勢の人が多傾向にはありますね。でも、自分を磨くことによって多くの人が寄ってくるというようなこともあります。土が多いと若くても落ち着いた雰囲気の人が多いのも特徴です。

五行の「土」は、

季節と季節の間の土用を意味し、「中央」という意味もあります。

色で言えば「黄色」

身体の部分で言えば、胃や消化器系にも対応しています。

土には「育むけれども腐らせる」という相反する性質があり、それは母親的な質があります。

命式で金と土があり、そこで土が多すぎると「埋金」になってしまい金は自分の本来の力を発揮できなくなります。日干「金」の近くに天地に透出した土があるとそれは「母慈滅子(ぼじめっし)」の命といい、母親の愛情が子供にとっては良くはたらきにくい命となります。

金は土に埋まってしまうことを一番嫌います。

「戊」(陽の土)

戊(つちのえ)は、陽の土でありイメージとしては「山」です。

懐が深く大山のように寛容に誰でも受け容れるけれども、自分独自のテリトリーがありそれを犯してくる人がいると激怒します。ちゃんと自分の範囲というものを持っているんですね。

自己中心的なところもあるけれど、どっしりした安定感があり、根がある戊は特に頼りになるダイナミックな感じの人が多いですね。

戊が命式に多い場合は、甲によってしっかりと整えられることによって自制心のある人となります。そして、戊は過剰な水の勢いを止める防波堤のような役割もできます。壬が多すぎる命には戊が役立ちます。

冬生まれの戊と春や夏生まれの戊の人では、一見のイメージはずいぶん違います。

通変でいえば「偏財」に対応しています。

「己」(陰の土)

己(つちのと)は、陰の土でありイメージとしては「畑」や「平地」など平らな場所にある土です。

戊と違って平地の土であるため、親しみやすく庶民的な感じの人が多いのが特徴です。腰が低く勤勉で、一般的な価値観を大切にする人も多いでしょう。

でも実はとてもガンコなところもあり、自分なりのルールがちゃんとあるのでそれを守らない人にはまったく心を開きません。見た目では分かりにくいですが、実は己は十干のなかで一番頑固なところがあります。

己土は湿った土であるため「壬」や「癸」とは相性が悪く、命式においても近くにあって水によってドロドロになってしまうことを嫌います。

通変でいえば「正財」と対応しています。

土は五行の中でも独特な存在で、陰と陽、そして木火金水をすべて含んでいるのも特徴的です。

いまだに「土」についてはあまり本質的なところが掴みにくいような、なんだか不思議で謎が多い気がします。

他の四行のようなそれぞれの勢いのようなものはなく、なんでもすべてを飲み込んでしまうような底知れないものがあるような。

五行シリーズの次は、十干や十二支についてももっと勉強していきたいですね。

五行の「土」にまつわるあれこれ” に対して2件のコメントがあります。

  1. 上野由紀子 より:

    初めまして。上野と申します。
    四柱推命に興味をもっています。
    お伺いしたいのですが

    私は戊申で土も多いですが、それよりも金が
    多いです。
    この場合埋金には値しないのでしょうか?

    ちなみに水が全くないです。

    よろしくお願い致します

    1. sazanami-suimei より:

      上野様

      はじめまして、コメントいただきありがとうございます。

      ご本人の日干が土で、周りに金が多い場合は埋金とはならないと思います。埋金とは、金が土に埋もれてしまい本来光りたいはずの金が光ることができない状態(金が本領を発揮できない状態)のことをいいます。金にとっての土は母親に当たる場合が多く、母親の過干渉により子供が本来の自分を出せなくなることなどもあります。ですので、戊日干の方の場合は金が命式に多くても埋金にはならないと思います。

      どうぞよろしくお願いいたします。

上野由紀子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です